T-PEC

健康ニュース

  • Facebook
  • X
  • LINE

冷房病にご用心 ~ティーペック健康ニュース

監修:東京医科歯科大学 内科
林 栄治

 これから本格的な夏を迎えるにあたり、職場や自宅の温度設定には気を配られることと思います。昨年からクールビズが推奨され、室温を高めに設定することを心がけられているとは思いますが、気温に対しての感覚は個人差があるため、冷房のかけ過ぎで体調を崩す人も多いのではないでしょうか。冷房病を予防して暑い夏を元気に乗り切りましょう。

「冷房病」とは

クーラーなどのかけ過ぎで体が冷えたり、疲れてだるくなったりと、冷房が原因で起こる様々な症状を総称して「冷房病」と呼んでいます。「冷房病」という言葉は一般的にはよく使われますが、医学的な病名ではありません。

「冷房病」の原因

冷房病は、冷房による「冷えすぎ」と「温度差」によって起こります。冷えた空気に当たり続けると、体が冷えすぎてしまいます。体温を保とうとして、皮膚の血管は収縮しますが、それでは対応しきれないほどの寒さにさらされると、体の不調を招きます。また、体温調節が適切に行われる温度差は一般に5℃以内と言われています。暑い屋外と寒い室内を行ったり来たりすると体温調節が上手くできなくなり、自律神経の乱れも生じやすくなって様々な症状を呈します。

症状
  • 血液の循環が悪くなると疲労物質がたまり、肩こりや頭痛、腰痛、神経痛を引き起こします。
  • 代謝が悪くなることで、むくみの症状が現れ、疲れやだるさが起こります。
  • 免疫力も衰えやすくなり、ウィルスなどの攻撃に弱くなることで、風邪を引きやすくなります。
  • 女性の場合、ホルモンバランスが乱れて月経不順が起こることがあります。
  • そのまま放置すると、ストレスが蓄積され、不眠の原因にもなります。
対策
  • 環境と服装
    設定温度は25~28℃(できれば28℃以上)にし、外気温との差は5℃以内にしましょう。冷房は蒸し暑い夜には安眠などに役立ちますが、冷房を一晩中つけていると、体が冷えすぎるおそれがあります。就寝前にあらかじめ部屋を冷やしておき、寝るときにはスイッチを切ったり、タイマーを利用したりして2時間程度で冷房が切れるようにしましょう。また、冷風が直接肌に当たると、体がより冷えてしまうので、送風の向きにも注意してください。温度差の激しい場所への出入りは、自律神経失調を引き起こすことがあると言われます。外に出かける際も、羽織るものを持ち歩くなど、冷房された場所へ行くための用意を忘れないようにしましょう。冷房の効いた場所に長時間いる場合は、薄着をせずカーディガンを羽織る、ひざ掛けや厚手の靴下を履くなど、工夫をすることも大切です。また体を締め付けるような服装も、自律神経には負担がかかるので、ゆったりした服装を心がけましょう。
  • 運動
    長時間座ったままの作業は避けて、時折休憩を取る、ストレッチを行うなどで、血行を促すよう心がけましょう。また発汗は体温調節に重要な役割を果たしています。軽く汗をかくような運動(ウォーキングなど)を毎日行うことも、冷房病予防には有効です。
  • 入浴
    暑い季節はシャワーで済ませる方が多いと思いますが、シャワーには血管を広げ、体を充分に温める効果は期待できません。ぬるめの湯にゆっくり半身浴をすると徐々に血管が広がって体が充分に温まります。入浴出来ない時は足湯をするだけでも効果があります。
  • 食事
    体を温める食事をとりましょう。飲み物も温かいものとし、バランスの良い食事を心がけましょう。食生活に偏りがあると、ビタミンやミネラルが不足して、基礎体力が低下します。ビタミンE(ナッツ類、枝豆、うなぎ、かぼちゃなどに多く含まれます)は血行を促進します。根菜や乾物は体を温める作用があり、逆に夏が旬である、なす、きゅうり、トマトなどは体を冷やすと言われますので、加熱調理して食べるとよいでしょう。食欲のない時は香辛料を上手く活用しましょう。また、朝食を抜くと、冷房病になりやすいと言われています。規則正しい食生活を心がけましょう。
  • 規則正しい生活
    夏はつい夜更かしをしてしまったり、夜遅くまで食事をしたりと生活のリズムが乱れがちになります。生活のリズムと身体のリズムがずれてくると自律神経のバランスが悪くなります。規則正しい生活を心がけましょう。また、睡眠を充分にとって疲れを翌日に残さないようにしましょう。
  • 禁煙
    ニコチンが血管を収縮させ、冷えを助長させてしまいますので、禁煙をお勧めします。
最後に

本来、夏は大量に汗をかくはずの季節です。昔は暑さで体力を消耗し、夏バテという状態を呈していました。しかし現代では冷房の効いた環境で快適に過ごせる反面、エアコンに頼ってしまうことが、健康を害する引き金になりかねません。冷房病は放置すると、年々悪化します。環境問題のことだけではなく、健康のためにも冷やしすぎには十分注意しましょう。

<参考文献>
医学大辞典          医学書院
栄養の基礎がわかる図解事典  成美堂出版

つながるティーペックつながるティーペック

弊社サービスにご関心のある方は、
お気軽にご相談ください

お問い合わせフォームへ