健康ニュース
2003.09.10
健康ニュース
脳梗塞の予防 ~ティーペック健康ニュース
監修:順天堂大学医学部附属順天堂医院 総合診療科
小林 暁子
脳梗塞は血液を運ぶ脳の血管が何らかの原因で詰まって、血液が届かなくなった部分の脳細胞が死んでしまう病気です。脳梗塞というと「防ぎようがない」、「後遺症が残る病気」などと思っている人も多いかもしれません。しかし危険因子に注意して日常生活を改善していけば、脳梗塞のリスクを下げ、予防する事ができる時代になってきています。また大きな発作を起こす前の“前ぶれ”の症状を理解し、早期に受診・治療すれば最小限の後遺症ですむようになります。
今回は脳梗塞の種類、前ぶれ症状と日常生活の注意点について説明していきます。
1.脳梗塞の種類
脳梗塞は脳卒中と呼ばれる病気の一種です。脳卒中は、血管が破れて起こる「脳出血」・「くも膜下出血」と、脳の血管が詰まる「脳梗塞」に分類されます。脳梗塞は起こる部位や原因によって3つの種類に分けられます。
①ラクナ梗塞(ラクナとはラテン語で「小さな穴」と言う意味)
細い血管が動脈硬化によって詰まる。梗塞の直径が15mm未満と小さく症状は比較的軽い。主な原因は高血圧で、ほかに糖尿病、高脂血症。
②アテローム血栓性脳梗塞
(アテロームとはコレステロールが血管壁に入り込みお粥のような塊になった物)
太い血管が血栓によって詰まる。症状はさまざまだが、太い血管が徐々に詰まる場合は症状が軽い場合もある。主な原因は高脂血症でほかに高血圧、糖尿病。
③心原性脳塞栓症
心房細動などにより、心臓でできた血栓が、脳の血管に流されて詰まる。血管が突然詰まり、梗塞部も大きく、症状も重くなりやすい。主な原因は心臓病。
2.脳梗塞の前ぶれを見逃さない
脳梗塞を起こした患者さんの中には、本格的な発作を起こす前に「前ぶれ症状」を経験しています。これは「一過性脳虚血発作」(24時間以内に消える脳梗塞の症状)と呼ばれ、小さな血栓が脳の血管に一時的に詰まり脳梗塞と同じような症状が現れるものです。しかしすぐに血流が再開するので持続時間は2~15分程度で症状も消えてしまいます。
●前ぶれ症状●
運動障害・・ 左右どちらかの手足に力が入らない、動かせない、足がもつれる。
感覚障害・・ 体の左右どちらかがしびれる、熱さや痛みなどの感覚がない。
平衡障害・・ めまいが起きて立っていられない。
言語障害・・ ろれつが回らない、話したい言葉が出てこない。
視力障害・・ 物が二重に見える、視野の半分が欠ける、片方の目が見えないなど。
嚥下障害・・ ものを上手に飲み込めない、むせたりする。
「一過性脳虚血発作」の直後は脳梗塞を発症しやすくなっています。前ぶれ症状を逃さず、症状が消えても早期に受診することが大切です。
3.日常生活の注意点
①生活習慣病の管理
高血圧、糖尿病、高脂血症、また心房細動などの心臓病の場合は、食事療法、運動療法や内服薬の服用など、医師の指示に従ってコントロールしていく。
②食事
脂肪や塩分の取りすぎに注意し、腹八分目を心がけ適正なエネルギー量の食事にする。
魚の油は血栓をできにくくする効果があるので、食事のメニューに取り入れる。
③運動
肥満を防ぎ、体の血流をよくするために、ウォーキングなどで体を動かすようする。
④禁煙、節酒
タバコや含まれる有害物質は動脈硬化や血管の収縮を起こすため、禁煙を心がける
1日のアルコールの摂取は、日本酒なら1合、ビールなら大ビン1本程度にする。
⑤入浴
夏は汗をかいて脱水状態になりやすく、血液が濃くなり血栓ができやすくなるので、定期的な水分補給をする。心臓病の人は、水分量については医師の指示に従う。
冬は寒さのため血圧が上昇しやすいので部屋や外出時の温度差に注意する。
■定期的な検査を心がけ、気になる症状があるときには必ず医療機関で相談しましょう。
<参考・引用文献>
「今日の診断指針」 医学書院