健康ニュース
2001.10.10
健康ニュース
糖尿病 ~ティーペック健康ニュース
監修:順天堂大学医学部付属順天堂医院内科
小林 暁子
糖尿病は自覚症状がないことが多く、健康診断で初めて指摘されることの多い生活習慣病です。なかには生活習慣とは関係なく子供のころから発症しているⅠ型糖尿病(インスリン依存性糖尿病)もありますが、日本人の糖尿病の多くはⅡ型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病)です。
糖尿病は死亡原因の上位にはならないものの、合併症である脳卒中や心筋梗塞といった病気は怖いものとして捉えられていると思います。さらに糖尿病性網膜症は糖尿病を長く患っている方に多く年間約3,000人の方が視覚障害の認定を受けており現在大人の失明の大きな原因となっています。
このようなことから、日本では糖尿病対策は極めて大きな課題として一次予防に重心を置いた生活習慣病対策を展開しています。
II 型糖尿病の病態生理
ブドウ糖は筋肉・脳(中枢神経)等、生命活動への大切なエネルギー源で一定の状態に保てる事がベストです。これを調節してくれるホルモンがインスリンです。食事をすると膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞が感知しインスリンが分泌され、ブドウ糖をグリコゲンとして貯蔵し、空腹時は蓄えていたものを放出します。
このようなインスリンの働きができないとブドウ糖をエネルギー源として細胞に取り込むことができず、血液中にとどまり高血糖になります。働きが悪くなる原因として、日本人は元来β細胞の強くない方がおります。加えて偏った食生活と運動不足です。
インスリンの分泌はきちんとあるのに糖尿病になる方がいます。肥満の方に多いのですが、脂肪がついて大きくなった細胞はインスリンの働きを阻害します。これをインスリン抵抗性といっています。運動不足も抵抗性を高めます。他に妊娠、ストレス、感染、加齢も誘因とされています。
血液中でだぶついた糖は血管壁を傷めたり血管の老化を早めます。小さく細い血管への障害として網膜症、腎症(慢性腎不全へ)神経障害(壊疽へ)。大きい血管への障害として、傷ついた血管壁からコレステロールが入り込み動脈硬化(脳卒中や心筋梗塞へ)となります。
1.診断
1999年より診断基準が変わっています。早期発見、合併症の早期予防のために基準値が下がりました。
糖尿病と診断(注1) | 空腹時血糖 食事に関係なく ブドウ糖負荷試験 | 126mg/dl 以上の場合 200mg/dl 以上の場合 2時間値200mg/dl以上/tr> |
境界型 | 空腹時 ブドウ糖負荷試験 | 110mg/dl以上、126mg/未満 2時間値140mg/dl以上、200mg/dl未満 |
正 常 | 空腹時 ブドウ糖負荷試験 | 110mg/dl未満 2時間値140mg/dl |
注1、別の日に行った検査で2回以上確認できた場合。
2.予防
標準体重を目指しましょう。
BMI(肥満度)=体重(kg)/身長(m)×身長(m)
基準値18.5以上25未満
標準体重=身長(m)×身長(m)×22
運動をしましょう
運動はインスリンの感受性が高まり、抵抗性を低下させてくれます。しかし、全く運動習慣の無い方が急に毎日の習慣として取り入れることは時間や環境で困難であったり、精神的にもストレスに思うかもしれません。まず出来そうな事は何だろうか、と考えます。
糖や脂肪を消費してくれるのは有酸素運動です。スイミング、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、等で人と話せる位の息切れが目安です。手始めに室内でのラジオ体操でもいいと思います。1日おき、週2-3回、週末だけ、等やりやすいサイクルを見つけ習慣化していきましょう。
食べ過ぎをやめましょう
かつての日本人は和食中心で体も良く動かしていたため糖尿病にはなりにくかったのです。現代の平均的な食生活は、さほど食べ過ぎていないと思っている方でも糖の摂取は多く食物繊維の摂取は減少傾向です。摂取エネルギーは自分の運動量と比較すると多すぎていないか、気を付ける必要があります。たくさん食べればたくさんのインスリンが必要です。インスリンの分泌が追いつかなくなり、高血糖になります。
適切な摂取エネルギー量を知ることが必要ですが、境界型糖尿病や糖尿病を診断されている方は主治医に相談しましょう
必要摂取エネルギー量は個々の生活活動強度や基礎代謝量によって異なりますが、標準体重×30kcal(成人男性2,000~2,950kcal/日、成人女性1,550~2,300kcal/日)です。糖質・脂質の取りすぎに注意し蛋白質・ビタミン・ミネラル等バランス良くし、食物繊維は多くとりましょう。
なるべく決まった時間にいつもと同じ位の分量で食べることも大切です。
<参考文献>
東京都感染マニュアル/東京都新たな感染症対策委員会
標準感染症学/医学書院