T-PEC

健康ニュース

  • Facebook
  • X
  • LINE

日焼けに御用心 ~ティーペック健康ニュース

監修:東京医科歯科大学 医動物学教室
山田 誠一

夏真っ盛り、海・山・プールなど、レジャーで忙しい季節です。でも気になるのが紫外線。太陽光線を浴びたお肌は、どんどん老化が進んでしまいます。

今回は、日焼けに関する正しい知識について取り上げてみました。 日焼けは紫外線によって起こります。この紫外線について考えてみましょう。

紫外線の種類

(長波長紫外線)
ガラスやメガネも透過し皮膚の深部まで影響、肌を黒くします。
日焼けサロンで使用するのはこれがメインとなり、色素沈着の原因となる紫外線です。

UVB(中波長紫外線)
量は少ないのですが、肌への影響はUVAの1000倍もあります。
肌が火照ったり、赤く腫れたり、水疱ができたりするのは、この紫外線のせいです。

UVC(短波長紫外線)
殺菌灯の光と同じくオゾン層でカットされますが、最近はオゾン層ホールが問題視されており、皮膚癌増加などの危険が推測されています。

紫外線量の変化

紫外線は時間帯や季節によっても強さが違います。

強い時間帯 9:00~15:00
この時間帯の日焼けはなるべく避けましょう。

強い季節
UVA:5~6月に最大になるため、5月から日焼け止め対策が必要となります。
UVB:7~8月に最大になるため、5月から日焼け止め対策が必要となります。

日光と老化

日光にはビタミンD活性作用があり、くる病を予防し生体の成長に役立っているのですが、 日光の当たりすぎは細胞の老化を早め、シワやシミの原因となります。

皮膚癌の発生は、黄色人種は白色人種に比べ低いのですが、 オゾン層の破壊が問題となっている今、成人になったら不必要に過剰な日光浴は控え、外に出る時はサンケア用品を使用するようにしましょう。

サンケア用品・日焼け止めクリームなど

製品の有効時間はサンケア指数(SPF)で示されています。 実際に使う時はSPFによる日焼けをひとつの目安として、海やプールからあがるたび、あるいは汗をかいたらまたつけるようにしましょう。

サンケア用品は、紫外線をカットする効果が高くなれば高くなる程かぶれを起こしやすくなる傾向があります。使う前に腕などの一部につけて、 かぶれないことを確認しましょう。

日焼けの処置

日焼けは紫外線による一種のやけどです。海水浴場などで長時間、日光にさらされると、皮膚症状の他に頭痛・発熱などの全身症状を起こすこともあります。

  • 木陰など涼しいところへ移りましょう。
  • 体を冷やしましょう。
  • 水でぬらしたタオルを体に当てたり、ぬれたシャツを着て風に当たりましょう。
  • 水風呂やシャワーも効果がありますが、短時間(氷風呂は不可)にしましょう。
  • 顔の日焼けはぬれたタオルを顔に当て、氷のうで冷やしましょう。ただし、皮膚をぬれたままにしておくと、かえって日焼けをしやすくなりますので気を付けましょう。
  • 火ぶくれなどができた場合は、皮膚科に受診しましょう。発赤や火ぶくれができている時は、皮膚のバリアーが壊れている状態です。 更なる日焼けや化粧は、症状を悪化させますので止めましょう。

<参考資料>
「標準皮膚科学」 医学書院

つながるティーペックつながるティーペック

弊社サービスにご関心のある方は、
お気軽にご相談ください

お問い合わせフォームへ