健康ニュース
1999.03.10
健康ニュース
膀胱炎 ~ティーペック健康ニュース
監修:順天堂大学名誉教授
北川 龍一
膀胱の粘膜に炎症が起こるのが膀胱炎です。特に女性は尿道が3~4cm以下ととても短く肛門が近いこともあって細菌が入りやすいため、 多くの方が経験されるポピュラーな病気です。
何度も膀胱炎を繰り返し、慢性膀胱炎だと考えている方がいますが、多くの方が 急性細菌性膀胱炎を再発させているのです。慢性膀胱炎とは何らかの原因が根底にある特殊な膀胱炎のことです。
今回はごく一般的な急性細菌膀胱炎について見直し、発生・再発予防に努めましょう。原因のほとんどは大腸菌の感染です。 膀胱の粘膜には抵抗力があるので、細菌が入っても必ず発症するわけではありません。不潔にしていたり、疲労・風邪などで 体力が低下していると感染防御の力が弱まり、発症しやすいのです。
膀胱炎の症状、検査、治療
【症状】
頻尿(ひどい時は1時間に2回以上)、排尿時痛(特に排尿の終わりに痛む)、尿の混濁(白っぽい、膿尿や血尿のこともあります)
【検査】
尿中白血球増加と尿中の細菌を調べましょう
【治療】
利尿と抗菌剤や抗生物質の薬物療法を行います
セルフケア
尿をたくさん出すようにしましょう
水やお茶など水分を多くとり、尿をたくさん出し、また排尿を我慢しないようにしましょう。尿をたくさん出すことで細菌を流し出すことになります。
疲労をためないようにしましょう
栄養と睡眠をしっかりとり、体力を回復させ、本来の感染防御能力を高めましょう。
性交は治るまで控えましょう
性交の刺激により尿道内の細菌が押し込まれたり、膀胱の粘膜が充血することが発生の誘因と考えられています。 完治した後も性交の後には排尿する習慣をつけましょう。
清潔を保ちましょう
排便後は肛門を前から後ろへ拭きましょう。
刺激の強い香辛料やアルコールを控え、また便秘をしないようにしましょう
便秘の時は直腸粘膜が充血し、それと共に膀胱粘膜も充血を起こすため、菌に対する抵抗力が低下すると考えられています。
最後に
内服治療に加えセルフケアに心がけても2週間以上治らなかったり、繰り返す膀胱炎は腎盂腎炎の原因となったり、慢性膀胱炎の場合もあります。 慢性膀胱炎の中には病態が複雑で治療も特殊な場合があります。腎結核、前立腺肥大症、腎結石や膀胱結石、大腸の憩室炎など、 膀胱炎を起こす背景に別の病気が隠されていることもあります。症状を自覚された時には必ず泌尿器科を受診しましょう。
<参考資料>
「標準泌尿器科学」 医学書院