T-PEC

健康ニュース

  • Facebook
  • X
  • LINE

冷え性 ~ティーペック健康ニュース

監修:東京医科歯科大学 医動物学教室
山田 誠一

毎年冬になると、ことに冷え性の方は症状が助長され、なんとも言えない苦痛を感じます。冷え性自体は原因疾患が引き起こす末梢循環障害という ことでなければ医学的には「病気」ではありませんが、辛い症状であることに変わりありません。

冷え」とは、血液循環の不調であったり、熱産生や熱発散の不調、自律神経のアンバランスなどが原因と言えます。

手足の「冷え」を訴える方が最も多く、更年期に限らず若い方からご高齢の方までの女性に多い症状です。また、「冷え」は単独で起こるのではなく、肩こり・頭痛・疲労感を誘発するなど、なんとも不快な症状です。すでに自分なりの対策を講じている方もいると思いますが、基本的な対策も見直し、辛い冬を乗り切っていきましょう。

熱発散を防ぎましょう

1. 重ね着(ボディスーツなどでしめつけると血行は悪くなりますが、下着・ズボンなどで服と体の間の温度を下げないことは有効です)。

2. 入浴後、すぐに就寝しましょう。

3. 就寝時は肩口へのタオル、電気毛布やあんかで温めましょう。

4. 夜間のトイレは、短時間でも上にガウン等を着て行きましょう。
(冷え性の人は一度体温が下がってしまうと、なかなか元に戻りません)。

熱産生を促しましょう

必要カロリー・たんぱく質・ビタミンをしっかりとりましょう。
ダイエットや偏った少ない食品を食べていると、体を温めるエネルギー源が不足します。また、皮下脂肪は体温を維持する上で断熱材の役割もしています。 多くの野菜を1年中食べることができますが、本来夏にとれるもの(ナス・トマト・キュウリ)の生野菜や、バナナ・キウイフルーツ・パイナップル などは体を冷やすので要注意です。

たんぱく質は体の保温には欠かせない、血液・筋肉の基となるものです。またビタミンEは血行を促し、ビタミンB群はたんぱく質の代謝を助けます。

熱産生に効果のある食品
カボチャ・タマネギ・長ネギ・ニンニク・赤トウガラシ・小麦胚芽・緑黄色野菜・豆類・肉類・魚類、などがあります。

血行をよくしましょう

1. タバコは血管を収縮させ血液循環を悪くするので、禁煙しましょう。

2. ストレスをうまくコントロールしましょう。
精神的に大きな不安があると、手足が冷たくなります。これはストレスが交感神経を亢進させ、血管を収縮させるためです。

3. 運動をしましょう。
本格的な運動ではなくても、持続して汗ばむ程度のことを行いましょう。
(ウォーキング・体操など)

4. 乾布摩擦を行いましょう。

最後に

以上のような基本的な対応に加えて、昔から冷え性によいとされてきた薬草風呂というのがあります。 ヨモギ・ニンニク・ダイコンの葉などですが、「それはちょっと」と言う方には、最近では薬局やバスショップなどに様々な入浴剤が売っており、 体を温める薬湯になるものもあるようです

それでも症状がおさまらないときは、ステロイドを含む強い薬を短期間服用します。
(商品名:セレスタミン等)

<参考資料>
「食べて治す医学大事典」 主婦と生活社

つながるティーペックつながるティーペック

弊社サービスにご関心のある方は、
お気軽にご相談ください

お問い合わせフォームへ