若手社員の離職防止・定着のために 心理的安全性を軸とした職場環境づくり
<資料の概要>
- 少子高齢化と離職で若手社員がいない!背景と実態、その影響を確認。
- 若手社員離職の大きな要因である、人間関係。
ここで注目するべき『心理的安全性』は離職防止のためのキーワードに! - 会社でできる心理的安全性を高めるための3ステップとは?
『社内風土の醸成』『教育研修によるスキル強化』『ストレスケア』
ティーペック株式会社では、医療や心理の専門家による「こころとからだの健康に関する外部相談窓口」を中心に、幅広くサービスを提供しております。
昨今、少子高齢化の影響で若年労働者が急速に減少。採用難と離職・転職の増加も重なり、企業の存続にまで影響を及ぼしかねない問題になりつつあります。この若手社員の離職の実態と、離職防止・定着のために必要なことを紐解いてみると、働きやすい職場環境に必要な要素として『心理的安全性』が重要なポイントであることがわかりました。本資料では、心理的安全性を高め、若手社員の離職防止・定着に繋げるためのヒントが記載されています。ぜひご覧ください。
※同業者さまからのお問い合わせ・資料ダウンロードは、ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
<チェックポイント>
- 少子高齢化、若手社員の離職の実態を、現場の声やデータから知ることができます。
- 心理的安全性はなぜ必要か。そのうえでの若手社員の離職防止との関連性を知ることができます。
- 心理的安全性を高めるための、有効かつ効果的な具体策を知ることができます。
こんな方にオススメ
- 若手社員の離職が続いており、なかなか定着しない。
- 若手社員の教育に関して課題を感じている。
- 社内のコミュニケーションを活性化させたいが、具体的な方法がわからない。 …など
ダウンロード資料目次
1.新入社員や若手社員に対する期待と現状
• 『若手社員』がいないという実態
• 新入社員・若手社員の獲得・定着に関する3つの課題
• 新入社員・若手社員がいないことでの影響
• 新入社員・若手社員の離職理由
• 若手社員の離職理由から考えられる有効な対策を検討する
2.心理的安全性と若手の離職防止
• 心理的安全性とは
• 離職理由と心理的安全性の関係
• 若手社員にとって心理的安全性が重要な理由
3.職場でできる若手社員のための心理的安全性の高め方
• 職場の心理的安全性を高めるために会社ができることとは
ステップ1・ステップ2・ステップ3
• 心理的安全性の高い職場づくりにむけた具体策のまとめ
4.ティーペックが提案するサポートソリューション
ぜひダウンロードいただき、貴社での施策・取り組みの検討にお役立てください。