健康経営のトレンドをキャッチする情報誌『Cept(セプト)』29号

『Cept(セプト)』は3か月に1度発行される、人事・労務ご担当者様向けの健康経営情報誌です。健康経営に関わるご担当者様が、健康経営のトレンドや知識をアップデートできる内容を目指しています。自組織内の健康づくりにお役立てください。
概要
●特集
よく眠る会社が勝つ!「適切な睡眠」の普及に向け国も企業も取り組みを進めよう
株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 小林孝徳氏
睡眠不足は、生産性の低下と経済損失をもたらし、うつ病や生活習慣病など、心身両面に大きな悪影響を及ぼす。一方で、社員の睡眠の時間と質を確保している企業ほど利益率が向上しているといったエビデンスも出てきており、睡眠に対する関心がますます高まっている。睡眠に関して、国や企業はどうすればよいのかを考える。
●Topics
活発化する「女性の健康」をめぐる動き 企業が今、取り組むべきこととは?
「女性の健康」に対する注目が、ますます高まっている。女性の健康への配慮は、生産性の向上だけでなく、企業を存続させるうえで必須かつ急務の課題となっており、健康経営推進において不可欠となっている。では、どのような対策が必要なのだろうか。「女性版骨太の方針」や、更年期女性の健康推進に関する民間の政策提言などから、探ってみたい。
●最先端レポート
労災支給件数、5年連続で過去最多を更新 883件中、カスハラによる支給は52件
~2023年度・過労死等の労災補償状況/厚労省~
厚生労働省が6月に公表した「過労死等の労災補償状況」を確認する。
仕事上のストレスや過重労働による精神障害を原因とした労災認定の件数が、5年連続して過去最多を更新。認定の原因別では、パワハラやセクハラなどが依然として深刻な実態が浮き彫りになるとともに、新たに分類ができたカスタマーハラスメントによる労災も認定された。
●健康トレンドワード
アイフレイル
日本眼科啓発会議が提唱した新しい概念で、「加齢に伴って眼が衰えてきたうえに、様々な外的ストレスが加わることによって目の機能が低下した状態、また、そのリスクが高い状態」を指す。アイフレイルのリスクを確認するとともに、早期発見に繋げるためのチェックツールを利用し、目の健康を確認する機会とする。
●法律相談Q&A
中途採用の面接時に「妊娠の予定」を質問することは問題か?
即戦力として期待している中途採用の選考において、女性の場合、採用後すぐに産休に入ってしまうことを避けるため、面接の際に「お子さんの予定は?」といった質問をすることは、問題になるのか。小笠原弁護士に聞く。
※Ceptは、ラテン語のcapere(つかむ)に由来。健康経営の最新情報やトレンドをキャッチし、未来・健康をつかむという意味を込めています。
※Ceptの著作権は、ティーペック株式会社、またはティーペック株式会社に正当に利用を許諾している第三者に帰属します。
※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。