T-PEC

カウンセラーの育成プログラム

ヘルスカウンセラー育成

新人研修

200時間に及ぶ新人研修を通し、電話健康相談員としての心構えを取得します。

  • 臨床経験5年以上
  • 新人研修 前期(100時間)
    • 導入研修(モチベーションの設定)
    • 接遇マナー
    • ボイストレーニング
    • 個人情報保護研修
    • 健康相談基礎研修
    • メンタルヘルス相談研修
    • クレーム対応研修
  • 前期研修評価
  • 新人研修 後期(100時間)
    • 実地研修(指導者立会い)
    • 目標設定(自己課題達成を目指し)
    • 目標評価(指導者の助言の下)
  • 総合評価
スキルアップ研修

新人研修後も、技術向上に向けての業務指導や事例検討会、最新医学知識会得のため、定期的に勉強会を開催しています。

  • 業務指導(個別)

    配属されたグループのリーダーの下、個別指導を受けていきます。

  • 事例検討会(集団・個別)

    事例検討会(集団・個別)相談業務を振り返り、更なる技術の向上を図ります。

  • 定期勉強会

心理カウンセラー育成

新人研修

(1)6か月間の新人研修を通し、電話心理相談員としての心構えや対応を取得します。
(2)指導者からの丁寧なサポートを得つつ、3か月間の実務研修を実施します。
(3)その後、より専門知識を要する相談について研修を実施し、さらに指導者からのフォローアップに3か月の期間を設けています。

  • 公認心理師
    精神保健福祉士
    臨床心理士
    シニア産業カウンセラー
    資格(*)

    *臨床経験3年以上目安、
    採用時実技試験合格

  • (1)入社時研修
    • ティーペックの
      心理カウンセラーとしての心得
    • 電話心理相談研修
    • ロールプレイ
    • 自傷他害をほのめかす
      相談への対応
    • 依存症相談研修
    • メンタルヘルスマネジメント
      相談研修
    • ストレスチェックに関する
      相談研修
    • 相談の振り返り
  • (2)サポートを得ながらの実務研修
    電話心理相談対応 3か月
  • (3)フォローアップ期間
    3か月
    • ハラスメント相談研修
    • 虐待相談研修
    • ロールプレイ
    • 接遇・マナー研修

ドクターオブドクターズネットワーク®専属ヘルスカウンセラー育成

専属カウンセラー研修

  • 入社したヘルスカウンセラーは全員、健康相談を担当いたします。
  • ドクターオブドクターズネットワーク®の業務は、総合相談医への連絡やメディカルコンサルテーションの日時などで、
    お客様との連絡が10回近く掛かる場合があります。そのため、更に研修を重ね、専属スタッフを養成しています。
  • 導入研修
    • 導入研修
    • サービスの流れ
    • 過去事例研修
    • ロールプレイ
  • 前期研修
    • 実地研修(指導者立会い)
    • 目標設定(自己課題達成を目指し)
    • 目標評価(指導者の助言の下)
  • 後期研修
    • 実地研修(指導者立会い)
    • 目標設定(自己課題達成を目指し)
    • 目標評価(指導者の助言の下)
スキルアップ研修

新人研修後も、技術向上に向けての業務指導や事例検討会、最新医学知識会得のため、定期的に勉強会を開催しています。

  • 業務指導(個別)

    配属されたグループのリーダーの下、個別指導を受けていきます。

  • 事例検討会(集団・個別)

    相談業務を振り返り、更なる技術の向上を図ります。

  • 定期勉強会

ティーペックアカデミー


ティーペック社員のリテラシー向上を目的に、各分野の専門家をお招きして開催している社内勉強会。専門的な医療知識はもちろんのこと、患者さんの体験談などもお聞きすることで心情理解の向上と当社相談サービスの特徴である「寄り添い力の追求」にもつながっています。

      

(直近分を掲載、肩書きは講演当時)

回数 テーマ 講師
第328回 腰痛、肩こり診療の現状と問題点 日本大学医学部 整形外科学系 整形外科学分野 主任教授/中西 一義先生
第329回 呼吸器疾患の基礎知識 京都大学大学院医学研究科 呼吸器内科学 教授/平井 豊博先生
第330回 男性更年期とメンタルヘルス 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科 デジタルセラピューティクス講座 特任教授/井手 久満先生
第331回 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の疾患 兵庫医科大学病院 病院長/阪上 雅史先生
第332回 起立性調節障害の理解とその対応 大阪医科薬科大学 小児科学教室 助教/吉田 誠司先生
第333回 がん治療とメンタルヘルス
~がんと心の大切な関係、そして緩和ケアについて~
国家公務員共済組合連合会 斗南病院 精神科科長/上村 恵一先生
第334回 一次性頭痛の治療 up to date 富士通クリニック 内科(頭痛外来) 富士通グループ 産業医 北里大学医学部 脳神経内科学 客員教授/五十嵐 久佳先生
第335回 1型糖尿病でも「なんでもできる」
誰もが夢をあきらめない社会の実現へ
株式会社Family Design M代表取締役/元プロ野球選手 岩田 稔 様

弊社サービスにご関心のある方は、
お気軽にご相談ください

お問い合わせフォームへ