健康経営宣言
健康経営宣言
ティーペックは、「誠の幸福とは、心身ともに健康な生涯を送ることにある」と考えています。
お客様の健康を預かるには、まず社員が健康でなければならない。
ティーペックは、社員が人生の時間の大半を費やす職場に、毎朝楽しみながら行きたいと思える職場環境を整え、社員が健康で生き生きと働ける会社を目指します。
ティーペックは、社員健康促進制度における『6つの柱』を中心とした健康施策の積極的かつ継続的な実施により、従業員および家族の健康づくりを多方面からサポートします。
代表取締役社長 鼠家 和彦
健康経営「ティーペックモデル」
当社の健康経営推進体制は、各部門が連携し、社員参加による各種施策を実施する体制です。
◆健康経営推進最高責任者(CHO)は、随時健康経営の考え方やその想いを全社員とそのご家族、社外に訴えることで、理念の浸透を図っていきます。
◆人事総務部は、健康経営施策の運営と健康増進を図るための部門として、産業保健スタッフ・衛生委員会・従業員代表と一体となり、健康増進、ヘルスリテラシー向上に向けた様々な施策を展開していきます。
◆「健康経営実行責任者」は、各部門長がその部門における施策の検討・実施・評価を行い、社員の健康経営参画意識を高める役割を担います。各課の課長が「健康経営推進サポーター」として実務を行い、社員を巻き込むことによりリーダーシップを発揮します。
このような推進体制のもとPDCAサイクルを回すことにより、健康経営の継続的改善を図ります。

<参考リンク> 調査結果から見る「健康経営」の重要性 https://www.t-pec.co.jp/contents/statistics/research-kenkoukeiei/
<参考リンク> 働く人の健康が企業を伸ばす(外部リンク)https://t-pec.jp/work-work/article/136
健康経営の主な取り組み
1. 社員健康促進制度

生活習慣病対策
- ① 定期健康診断(法定健診、人間ドック)の受診日は特別休暇
(自分自身の健康へ意識を向ける機会を確保) - ② 糖尿病の早期治療、重症化予防を支援(「ドクターが薦める糖尿病の専門医」の紹介と受診勧奨サービス)の実施
- ③ 生活習慣改善などの保健指導を実施
- ④ ウォーキングを推奨し、平均6,000歩/日以上の社員及び家族を表彰
- ⑤動画を利用したセルフケア研修の実施
メンタルヘルス対策
- ① 心理カウンセラーによる面談カウンセリングの実施
- ② 心理カウンセラーによる電話カウンセリングの実施
- ③ ストレスチェックの実施
- ④ 動画を利用したセルフケア研修の実施
がん対策
- ① がんに関する研修・セミナーの実施
- ②がん検診(大腸がん、胃がん、乳がん、子宮頸がん等)の実施
- ③ 厚生労働省『がん対策推進企業アクション』の推進サポーターとして参画
- ④がんと診断された社員への支援を目的とする『6つの支援策』の実施
女性の健康対策
- ① 女性の健康に関する研修・セミナーの実施
- ② 乳がんピンクリボン運動のオフィシャルサポーター企業として参画
- ③ 婦人科検診の啓発と受診率の向上
禁煙対策
- ① 事業所内の完全禁煙を実施
- ② 非喫煙者に対し「健康促進手当」を支給
- ③ 喫煙者で禁煙に成功した場合に「健康促進祝金(禁煙外来医療費補助金)」を支給
- ④ 非喫煙者に限定した従業員採用を実施
- ⑤ 三次喫煙防止のため喫煙後45分以内の事業所入室を遠慮いただくよう全てのご来社者へ依頼
認知症対策
- ① 厚生労働省『認知症サポーターキャラバン(オレンジプラン)』事業に参画
- ② 簡易認知機能確認スケール「あたまの健康チェック」の実施
- ③ 上記テストの配偶者への実施(希望者)
- ④ 軽度認知障害の疑いがあった場合の専門医療機関情報の提供及び診断後のセカンドオピニオンの実施
2. コミュニケーションの活性化を図る環境整備
研修
- ① 全社員を対象としたセルフケア研修
- ② 全社員を対象としたコミュニケーション研修
- ③ 管理職を対象としたライン研修
- ④ 管理職を対象としたヒューマンスキルアップ研修
- ⑤ コンタクトセンタースタッフを対象とした接遇マナー研修
- ⑥ マイクロラーニングによるヘルスリテラシー向上研修
- ⑦ 他本部・他部門理解のための全社勉強会
現場から健康経営リーダーの選出
- 健康経営実行責任者(各部部門長を健康経営実行責任者に任命)
- 健康経営推進サポーター(全次・課長を健康経営推進サポーターに任命)
その他
- 1on1ミーティング
- 大納会
- 社員間のコミュニケーションを促進するためのイベント補助
3. 両立支援に関する取り組み
- 育児・介護・治療と仕事の両立支援に関する基本方針
その実現のために、私たちは、従業員が育児や介護、疾病等の治療に向き合いながらも 自己の力を十分に発揮しながら働き続けられるよう、育児・介護・治療と仕事の両立支援に取り組みます。
代表取締役社長 鼠家 和彦
健康経営の取り組みの主な成果(対外活動、外部評価)
当社人事総務部長が、「がん患者の治療と仕事の両立支援」に関するイベントにパネラーや講演者として参加
イベント | 主催 | 開催日 | 開催場所 |
---|---|---|---|
がんの早期発見及びがん患者の治療と仕事の両立支援に関する正しい理解のためのシンポジウム | 東京都福祉保健局 | 2016/2/26 | イイノホール |
産業保健フォーラムIN TOKYO 2016 | 東京労働局ほか | 2016/10/13 | タワーホール船堀 |
健康管理委員研修会健康管理委員研修会 | 外国運輸金融健康保険組合 | 2017/9/21 | 外国運輸金融健康保険組合会議室 |
第1回 病気の治療と仕事の両立支援セミナー第1回 病気の治療と仕事の両立支援セミナー | 東京地域両立支援推進チーム(*1) | 2017/9/29 | 日本教育会館 |
第2回 病気の治療と仕事の両立支援セミナー第2回 病気の治療と仕事の両立支援セミナー | 東京地域両立支援推進チーム(*1) | 2017/10/16 | 立川地方合同庁舎 |
事業場における治療杜と職業生活の両立支援対策促進に向けたセミナー事業場における治療杜と職業生活の両立支援対策促進に向けたセミナー | 神奈川労働局 | 2018/2/14 | 横浜第二合同庁舎 |
那覇市立病院 院内研修会那覇市立病院 院内研修会 | 那覇市立病院 | 2018/2/9 | 那覇市立病院 |
平成29年度 第2回がんフォーラム「がんと就労」平成29年度 第2回がんフォーラム「がんと就労」 | 那覇市立病院 | 2018/2/10 | 沖縄県立博物館・美術館 講堂 |
(*1)東京地域両立支援推進チームは、働き方改革実現会議(議長 安倍晋三 内閣総理大臣)が、2017年3月28日に決定した「働き方改革実行計画」の中で、病気の治療と仕事の両立対策は重要な柱と位置づけられ、厚生労働行政の重要な施策になったことより、設置されたものです。
受動喫煙対策や禁煙セミナー等での活動
イベント | 主催 | 開催日 | 開催場所 |
---|---|---|---|
日本禁煙学会学術総会日本禁煙学会学術総会 | 日本禁煙学会 | 2017/11/4 | 京都テルサ |
健康経営推進セミナー健康経営推進セミナー | ティーペック株式会社 | 2018/10/22 | AP新橋 |
平成30年度 受動喫煙防止対策に関する施設管理者向け説明会平成30年度 受動喫煙防止対策に関する施設管理者向け説明会 | 東京都福祉保健局 | 2019/2/22 | 日本橋公会堂 |
認知症サポーターキャラバン(オレンジプラン)
厚生労働省の「認知症サポーターキャラバン(オレンジプラン)」事業に参画し、多くの社員が認知症サポーター養成講座を受講し、
『認知症サポーター』となっています。
精神・発達障害者しごとサポーター養成講座を実施
厚生労働省の「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」出前講座を、ハローワーク上野の講師にご実施いただきました。
多くの社員が受講し、『精神・発達障害者しごとサポーター』となっています。
パートナー企業等の健康経営サポート
パートナー企業の健康経営支援の一環として、「健康経営ガイドブック」「喫煙対策マニュアル」をお渡しする他、また、健康経営のポイントや従業員のヘルスリテラシー向上に役立つ情報の配信を行っています。
健康経営コンサルティング自己宣言
ティーペック株式会社(以下、弊社)は、「健康経営コンサルティング自己宣言ガイドライン」で定められた要件を満たし、弊社が提供する健康経営コンサルティングサービスは認定取得のみを目的としないことを宣言します。
従業員とそのご家族が、こころもからだも健康であること、従業員がパフォーマンスを最大限に引き出せる職場環境を創っていくこと、どちらもこれからの健康経営推進には不可欠なテーマです。
日頃のこころとからだの悩み、未病・予防、生活習慣病・治療サポート、職場改善、ハラスメント・コンプライアンス対策… 企業・団体様が抱える様々な課題と取組みを、長年で培ったノウハウやネットワークを駆使し、トータルサポートいたします。
ホワイト500連続取得、喫煙ゼロの達成… ティーペック自身の経験・ノウハウと、幅広いソリューションを組合せ、お客様にとって最適な健康経営をご提案いたします。
弊社サービスにご関心のある方は、
お気軽にご相談ください